フリーランスとして働く際には、節税を工夫することが大切です。第一に考えたいこととして、しっかりした必要経費の計上が挙げられます。収入を得るために必要な支出は経費として計上でき、課税される所得を減らすことが可能です。たとえば、仕事で使うパソコンやソフトウェア、移動のための交通費、打ち合わせでのカフェ代なども経費として認められます。しかし、私的な支出と混同しないように領収書やレシートは必ず保管し、仕事との関連性を説明できるようにしておきましょう。

また、青色申告を利用すると65万円の特別控除を受けることが可能です。青色申告を利用するには、帳簿を正確に記帳し税務署への提出が必要ですが、手間をかけるだけの価値があります。損失が出た年はその分を繰り越せるため、次年の税額を減らせるのです。家族を従業員として雇うと、それも経費として計上できます。そのため、家族の協力を得て仕事を効率化しながら節税を図るのも良いでしょう。

iDeCoや積立NISAなど、投資や資産運用も視野に入れてみると良いです。制度を利用することで、節税しつつ将来への備えもできます。iDeCoは自分で積み立てる年金制度で、掛け金が全額所得控除の対象となるため、毎年の所得税や住民税の軽減につながるでしょう。積立NISAは、投資信託などに積み立てた資金の運用益が非課税になる制度です。毎年一定額を積み立てることで、将来の資産形成と節税の両立が可能となります。フリーランスは自由な働き方が魅力として挙げられる一方、税金の管理は自己責任となるので上手に節税を行うことが欠かせません。